ミネラルファンデーションのVINTORTE(ヴァントルテ)

ようこそ ゲスト様

平日12時までのご注文で当日発送 / 
送料550円 ※5,500円(税込)以上で送料・手数料無料

ここ数年、紫外線(日焼け)による肌へのダメージが取りざたされ、日焼け止めクリームやUVパウダーなど、UVケアアイテムの重要性がかなり広く認知されるようになりました。

日焼け止めを塗る女性

しかし意外にも、日焼け止めアイテムがなぜ日焼けを防止できるのか、その化学反応の仕組みについて疑問に思う方は少ないかもしれませんね。そこでここでは、日焼け止めアイテムに使われる成分とその機能・仕組みについて、ご説明していきます。

◆紫外線吸収剤の仕組み

日焼け止めに使われる成分には、現在2種類が存在します。一つは「紫外線吸収剤」、もう一つは「紫外線散乱剤」と呼ばれるものです。

昔からよく使われていたのが「紫外線吸収剤」という有機化合物。吸収剤という名前どおり、この成分は「自らが紫外線を吸収する」ことで、肌に紫外線が届かないようにしています。

紫外線吸収剤は紫外線を防ぐ力が強いため、UVカット効果の高い製品ほど使用されている事が多いのですが、残念ながら人によっては肌荒れを起こしてしまう場合があります。

というのも、この成分は紫外線を吸収した際に、「化学反応」を起こし熱を発するため、それが刺激となるからです。※熱く感じるほどの熱ではありません。また、全ての方に刺激がある訳ではありません。

さらに、紫外線を浴びて化学反応を起こす度に、成分の分子が壊れてしまうため、効果が長く持続せず、こまめに塗り直す必要があります。

ではなぜ日焼け止めアイテムに多く使用されているかと言うと、紫外線吸収剤は「透明」で、テクスチャーも「なめらか」に作ることができやすいため。白浮きせずに塗れることが、使用者に好まれるのです。

◆紫外線散乱剤の仕組み

紫外線散乱剤もまた名前どおり、鏡が光を反射させるように、紫外線を「散乱(反射)」させることで肌に届かないようにしています。

紫外線吸収剤と異なり、紫外線散乱剤は化学反応を起こしません。そのため「紫外線吸収剤」を使った日焼け止めでかぶれやすい方でも、使用しやすくなっています。
※全ての方に刺激がないわけではありません。

また化学反応を起こさないということは、分子が壊れにくいため、UVカット効果が長時間続きます。なお、紫外線散乱剤は「有機化合物」ではないため、「ノンケミカル」と表示されます。

ではなぜすべての日焼け止めアイテムが、(紫外線吸収剤ではなく)紫外線散乱剤を使用しないのでしょうか。それは、散乱剤が「白浮き」しやすいからです。そのため「透明感」を重視すると、紫外線吸収剤を採用するケースが多いのです。

ただし、最近では技術の進歩により、紫外線吸収剤の成分をカプセルで包み、肌への刺激を少なくしたり、紫外線散乱剤の白浮きが改善された製品が開発されています。

◆ノンケミカルなのに白浮きしない日焼け止めクリーム

新ミネラルUVクリームメイン
VINTORTEの「ミネラルUVクリーム」は、紫外線吸収剤不使用の「ノンケミカル」処方の日焼け止めクリーム。これまで日焼け止めが苦手、かぶれやすかった方にも使って頂けるように、できる限り余分な添加物は使用せず、お肌への負担を減らしました。

また紫外線散乱剤のデメリットである「白浮き」をなくし、お肌にすっと伸ばすと透明に。植物由来の美容成分+植物オイルが全9種類も配合されているため、お肌を老化させる外的要因・環境ストレスから優しくお肌を守り、くすみをカバーして透明感を与えます。

保湿力が高くしっとりとするため、大切なお顔の肌を守る化粧下地としてもオススメです。特に焼けやすい部分(頬や鼻筋)には、しっかりと重ね塗りしてください。

やさしい使用感で「SPF50+PA++++」の国内最高基準のUVカット値を実現。しかもクレンジング不要、石けんで落とすことができるのも人気の秘密です!

いつまでも紫外線に負けない、健やかで若々しいお肌をVINORTEの「ミネラルUVクリーム」でキープしませんか?

新ミネラルUVクリーム
●フェイス&ボディ用日焼け止め(化粧下地)「ミネラルUVクリーム」の商品詳細はこちら

◆パウダー派に人気のUVパウダー

ミネラルUVパウダーメイン
肌にやさしく紫外線をカット、UVA・UVBから肌を守るノンケミカルの日焼け止めパウダー。軽い付け心地&透明ツヤ感で、メイクの上からでも何度でも塗りなおし可能です!

シリコン、石油由来界面活性剤、タルク、紫外線吸収剤、アルコールなどお肌の負担になる成分は不使用な優しい処方です。※酸化チタンを水酸化Alとステアリン酸でコーティングしています。

余分な成分が入っていないので、毛穴をふさがずクレンジング不要、石けんで簡単にオフできますよ。

また、天然ミネラルパウダーでテカリ崩れも防止してくれます。シルクの保湿効果で、パウダーなのにしっとり潤う新感覚なのも好評です!

しっとり上品な質感で「SPF50+PA++++」の国内最高基準のUVカット値を実現。

色のつかないノンケミカルなミネラルUVパウダ--まだお使いでないのなら、お手持ちの日焼け止めクリームやお化粧下地、ファンデーションと合わせてぜひお試しになってみては?
ミネラルUVパウダー
●フェイス用透明ツヤ肌を導く「ミネラルUVパウダー」の商品詳細はこちら

●パウダーファンデーション派は【カバー力抜群なのに石けんで落ちる】「ミネラルUVファンデーション」をチェック!
新ミネラルUVファンデーション

夏が近づくにつれ、日焼けが気になり出す女性たち。しかし夏本番になるまでは、きちんと日焼け(紫外線)対策、UVケアをしない方が多いのが現状です。

夏の町中の女性
特に曇りや雨の日、春秋冬のシーズンは、不可視光線(目に見えない)である紫外線(UV)に対して油断が出やすく、ボディはもちろん顔のカバーまで軽視する傾向に。しかし紫外線は「夏だけ」肌を焼いている訳ではないのです!

◆紫外線の波長による種類

紫外線は波長の長さにより、UV-A波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられます。その中のUV-C波はオゾン層によって吸収されてしまうため、地上には到達しません。そのため現時点で肌への影響を考えなくてはいけないのは、UV-A波、UV-B波です。

※オゾン層の破壊により、将来的にはUV-C波の影響が出てくる懸念があります。

肌奥の真皮にまで届き、コラーゲンやヒアルロン酸などを生成する繊維芽細胞を破壊するUV-A波。この働きにより、UV-A波によるダメージが蓄積されると、ハリを失ったシワ・たるみ・毛穴開き肌になってしまいます。
紫外線の弊害図
UV-B波は、肌奥にまでは届かないものの、肌表面の細胞に炎症を起こさせ、「ヤケドのような状態」にしてしまいます。

細胞を老化させる活性酸素やメラニン色素の大量発生により、シミが増えるのはもちろんのこと、ひどい場合には皮膚ガンや白内障などを引き起こすことにも!

◆最も量が多いのはいつ?

UV-A波量は「5月」に最も多くなります。ただし一番量が少ない「12月」でも、肌に影響を与えるには十分な量を保っています。

UV-A波にくらべてUV-B波は、時期によりその量に高低差があります。だいたい「5月」から多くなり始め、「7、8月」でピークを迎えます。ちなみに最も少ない「12月」は、ピーク時の2割程度です。

どちらも「5月」がポイントになりますね。ですから7、8月の「夏の日差し」になる前から(もっと言うならば年間を通して)空から降り注ぐ紫外線について意識する必要はあるのです。

また、UV-A波は雲やガラスを通り抜けることができます。そのため「曇り、雨の日」や「室内」であろうとも、肌を老化から守るためには、油断せずに対策を施さないといけません。

◆日焼け止めの効果基準

では日焼け止めを選ぶ際は、なにを基準に選べば良いのでしょうか。最も分かりやすい表記に「SPF」「PA」という値があります。

SPFとは「Sun Protection Factor」の略。UV-B波が肌に当たって日焼けするまでに、「どのくらいの時間引き伸ばすことができるのか」を示しています。

たとえばSPF30の場合、20分で肌が赤くなる人ならば、「20分×SPF30=600分」引き伸ばすことができます。

次にPAとは「Protection Grade of UVA」の略。UV-A波をどの程度までカットすることができるのかの目安を、「+」の数(多いほどに効果がある)で表しています。

◆SPF50+PA++++「ミネラルUVクリーム」


紫外線が肌に悪影響を与え老化させることは分かっていても、日焼け止めクリームに多くあるニオイやきしみ、圧迫感など、塗った時の質感が苦手な方もいらっしゃるはず。
新ミネラルUVクリームメイン
そこでVINTORTEは、パラベンやアルコール、香料など、大切なお肌の負担になる成分を無添加にし、さらにはノンケミカル(紫外線吸収剤フリー)処方にしました!

また敏感肌の方でも使って頂けるように、外部刺激や乾燥、紫外線など「外的要因」から肌をまもる、エーデルワイスエキスなどの希少なオーガニック成分である【6種の植物エキス+3種の植物オイル】を配合。

ミネラルと植物由来の美容成分で、肌色を整え潤いを与えながら【透明感のある肌】へ導きます。これらの成分の優しさに加え、紫外線カット値は国内最高レベル(SPF50+PA++++)、なのに石けんで落とせるのもポイントです!

伸ばすと透明になるため、ボディにもお顔にも(メイク下地としてもOK)使える「ミネラルUVクリーム」--これ1本で気になる箇所をオールカバー。早め早めの紫外線対策で、外的要因によるシミや毛穴開き、肌荒れに悩まない「未来の肌」を守りぬいて下さいね。
新ミネラルUVクリーム
「ミネラルUVクリーム」の商品詳細はこちら

季節が変わるごとに雑誌などのメディアで紹介される、新しいメイクアイテムやメイク方法――しかし実際には、多くの方は「いつもの色使い」で「いつものメイク」をなんとなく続けてしまうのでは。
様々なメイクアイテム
しかしその「いつものメイク」が、「顔の形」を活かした最良の方法なのでしょうか。もしかすると、あなたの顔とは「異なった顔の形」をモデルにしたメイク方法を、覚えてしまっているかもしれません。

そこで顔の形5パターン別にオススメしたい、「チークの入れ方」についてご紹介します。

◆代表的な顔型5パターン

顔の形は大きく分けて5パターン。「たまご」「丸顔」「面長」「逆三角形」「四角(もしくはベース型)」に分けられます。
顔の形4タイプ
まずは自分がどの顔の形なのかを見極め、当てはまる形を決めましょう。もしも顔の形にコンプレックスがあるとしても、それを認めて活かした方がステキになれますよ。

簡単な診断方法 

①たまご型
「眉の中央部分から下降し、唇の端の高さと交わる長さ」(眉から口までの縦の長さ)と「唇の両端から左右に線を伸ばし、両頬に当たるまでの間の長さ」(頬が細くなっている顔下部分の横幅)の比率が「1:1」

②丸顔
上記比率が「2:3」

③面長
上記比率が「3:2」

④逆三角形
上記比率が「1:2」

⑤四角(ベース型)

上記比率が「3:2」

◆基本的なチークの塗り方

まず顔の形に関係なく、基本的なチークの塗り方として、「高く見せたい(目立たせたい)箇所に一番濃く」色が乗るように意識しましょう。

その一番濃い色の周りを自然に薄くし、グラデーションをつけると、立体感のある美人顔になります。パウダーチークの場合なら、チークブラシにたっぷり取って、手の甲もしくはティッシュで余分な粉を落としてから、一番濃い部分に乗せて、くるくると回して顔の外側へと進めます。

※チークブラシは平筆よりも、ふっくらとボリュームのある丸筆を使用することをオススメします。丸筆を使用すると、グラデーションを作りやすく、内側から血色の良いような、美しいチークを表現できます。

【オススメアイテム】
●熊野筆チークブラシ 4,180円(税込)
VINTORTE熊野筆チークブラシ
素材にこだわり、究極の使い心地を求めて、熊野筆を採用しました。優しい肌あたりが自然な仕上りに。
厳選された毛質と穂先形状が完成度の高いメイクを導いてくれます。

◆チーク&ブラシキットが大好評♡

ふわりと肌に溶け込んで、ピュアな血色感を演出する、VINTORTEの「ミネラルシルクチークカラー」。

発売以来、「自然な発色なのに顔色がパッと明るくなる!」「石けんで落とせるほど優しい成分なので、肌荒れしないでメイクが楽しめる」と、あらゆる肌質の方から好評なチークです!

この「ミネラルシルクチークカラー」と高級感あふれるソフトな肌触りの「熊野筆チークブラシ」--せっかくならセットでぜひご活用して頂きたいと、数量限定でお得なキットをご用意しました。

なくなり次第終了のため、お早めにチェックしてみてくださいね。

チーク&ブラシキットについて詳しく見る!

◆顔型別チークの入れ方

①たまご型

いわゆる「基本的」なチークの入れ方がオススメ。微笑んだ時に「頬骨が一番高くなる」位置が濃くなるように、そこにブラシを置き、「こめかみ」へと「丸く」塗って下さい。

黒目よりも内側にすると幼くなり、顔も大きく見えやすいため、「黒目より外側」がポイントです。

②丸顔

丸く入れると全体がぽっちゃりになってしまうため、「頬の中心」から「こめかみ」へと、「斜めに長細く」シャープにいれましょう。
丸顔のチークの入れ方
たまご型さんと同じく、黒目よりも内側にすると幼くなり、顔も大きく見えやすいため、「黒目より外側」がポイントです。

③面長

顔の長さをカバーするために、頬の位置をじっさいよりも下気味に見せる必要があります。
面長のチークの入れ方
そのため、「頬骨よりも少し下」に「真っすぐ横向き」の「楕円形」でチークを入れましょう。また、チーク全体を黒目の「内側寄り(フェイスラインまで広げない)」にするのがポイントです。

※顔の外側まで広げると、顔が大きく見えるためご注意下さい。

④逆三角形

あごを目立たせないように、「頬骨よりも少し上」に「丸く」「円形」にチークを入れましょう。また、チーク全体を黒目の「内側寄り(フェイスラインまで広げない)」にするのがポイントです。
逆三角形のチークの入れ方
※顔の外側まで広げると、顔が大きく見えるためご注意下さい。

⑤四角(ベース型)

エラを目立たせないように、微笑んだ時に「頬骨が一番高くなる」位置が濃くなるように、そこにブラシを置き、「横長の楕円形」で塗って下さい。
エラ張りのチークの入れ方
黒目よりも内側にすると幼くなり、顔も大きく見えやすいため、「黒目より外側」がポイントです。

※エラ部分にはシェーディングをし、輪郭を引き締めるとより効果的です。

◆メイクひとつで顔印象は大きく変わります。

色を変える冒険はなかなか難しいかもしれません。しかし「いつものアイテム」を使って、「いつもとはちょっと違った塗り方」で、ご自身の顔をもっともっと魅力的にクラスアップしてみませんか。

◆ミネラルシルクチークカラー


ミネラルシルクチークカラー - ミネラルファンデーション通販のVINTORTE(ヴァントルテ)

肌にやさしく溶け込み、ピュアで透明感のある発色。いきいきとした頬を演出するチークカラー。

お粉をリキッド状にした後、乾燥させてプレストする湿式処方により、しっとりとしたテクスチャー。なめらかな艶のある美しい仕上がりを実現しました。

「ミネラルシルクチークカラー」商品詳細はこちら

※2024年3月末で販売終了

女性・男性に限らず、あまり人に言えないのが「顔汗」問題。暖かくなってくるとかきやすい汗ですが、シーズンに限らず、大事なシーンに限って顔から汗が滝のように流れてあせる……、そんな経験は1度ならずどなたにでもあるのではないでしょうか。

顔汗をかく女性

女性の場合、顔汗はお化粧崩れにもつながり、汗を止めたい、隠したいと思えば思うほど、体温が上がるような感覚になることも! そこで、そんな困った「顔汗」を効果的に抑える方法をご紹介します。

◆1.リンパ節を冷やす

まずは体温が上昇することで流れ出る顔汗を抑える、効果的で即効性のある方法――身体を冷やし、体温を下げればいいのです。

とは言っても、やみくもに身体中を冷やせば良いというワケではありません。体温が上がっている時に冷やしてほしい部位は「首の後ろ」と「脇の下」です。

これら2点の部位は「リンパ節」という、カラダ中に流れるリンパ液が集まる箇所です。また首の後ろには、太い血管も通っています。

そのため、首の後ろを冷やすと一気にカラダの熱が下がり、必然的に顔汗も抑えられます。冷却シートを貼ると即効性がありますが、難しい場合はたとえば冷たいペットボトルや水で冷やしたタオルなどを活用し、しばらく押さえると良いでしょう。

◆2.汗を抑える手のツボ押し

暑さや、緊張などによる精神的な原因により顔汗が流れる場合、手の「ツボ押し」が効果的です。

■顔汗を抑えるツボ1:後谿(こけい)

手を軽く握ると、小指の付け根の下(感情線が始まる箇所)にぷっくりと出っ張りが出来ます。

後谿のツボ

この出っ張り部分は汗を抑えるツボ「後谿(こけい)」です。後谿は身体の熱を抑える作用があるため、顔汗にも効果的。いざという時には親指やペンなどで、数回ゆっくりと強く押してみてください。

■顔汗を抑えるツボ2:合谷(ごうこく)

頭痛や歯痛、生理痛など、身体のあらゆる部位の痛みに効くことで有名なツボ「合谷(ごうこく)」は、あまり知られていませんが、顔汗にも効果があります。というのも、(後谿と同じく)身体の熱を抑える作用があるためです。

合谷は、手の甲側の、人差し指と親指の骨が合流したくぼみから、やや人差し指寄りにあるくぼみです。

反対側の手の親指と人差し指で合谷をはさみ、数回ゆっくりと強く押さえましょう。

◆3.顔汗を抑える胸上のツボ押し

なんと胸の上にも、顔汗を抑えるツボがあることはご存じでしょうか。

バストトップから「真っすぐ約5cm上」のツボ「屋翳(おくえい)」は、胸から上の部分(上半身)限定で、汗を抑えるツボなのです。

ですが外出先では、なかなかこの場所をグリグリ押すなんてできない、ですよね。

そこでオススメのツボ押し対策が、腕組み。

屋翳のツボ

ツボをピンポイントに押すのは難しいですが、上半身全体を強く押さえることで、顔を含む周辺の汗を抑えることができるのです! 

ただし全身にかく汗の量自体は減らせません。そのため顔汗は引くものの、その顔汗の分が下半身に回り、下半身に多く汗をかくことにはなるためご注意ください。

◆4.顔用制汗剤(デオドラント)

春夏から急激にご使用になられる方が増えるデオドラントアイテム(制汗剤)。しかしまさか、ボディ用の制汗剤を、お顔にご使用になられるなんてことはないですよね?

脇や背中などの全身用の制汗剤は、お顔の皮膚には刺激が強く肌荒れを起こす危険性も否めません!

そこでぜひ使ってもらいたいのが「顔用」の制汗剤です。これならメイクの下地としてお顔に塗ることもできます。
※製品により使用方法は異なります。またお肌に異常が出た場合はすぐにご使用を中止してください。

ただし制汗剤は、汗の出口「汗腺」を覆って汗が出ないようにしてしまうため、乱用すると体温調節などに悪影響を与える可能性もあります。

そのため制汗剤を使用した際は、帰宅後はすぐに洗い流すなど、使用頻度や使用時間にご注意ください。

ここ数年、雑誌やインターネットなどでしばしば見られる言葉「スローフード」――みなさんはご存じでしょうか。

スローフードイメージ

「スローフード」と聞くと、「ゆっくりと食事をすること?」「スローフードってどんな食材?」など、たくさんの疑問の声が聞こえてきそうですね。

そこでここでは、身体のことを見つめ直すキッカケとなるべく、国内外で注目を浴びている「スローフード」についてご説明していきます。

◆スローフードって何?

「スローフード(slow food)」とは、「ファストフード(fast food)」に対極するものとして、1986年に北イタリアにあるブラという小さな村で生まれた言葉です。

そもそもファストフードとは「手早く(=fast) 調理され、注文してすぐ(=fast)に提供される食事」を意味します。

手軽に安価で食べられ、味もそれなりに美味しいとあり、このようなファストフードは世界的に広がりを見せていますが、食材の生産者や調理者の顔が見えることなく、どこで生産されたどのような食材や添加物が使用されているのかはっきりとは分からない、という問題点があります。

このような(特に若年層への)ファストフードの広がりに不安を感じたのが、先述した北イタリア・ブラに住むカルロ・ペトリーニ氏とその友人たち。当時ペトリーニ氏は、食文化雑誌の編集者でした。

彼らは「地域に根ざした食材を使用した、丁寧に作られた食事」を大切にしてもらいたいという思いから、ファストフードではなく「スロー(食材を含め、ゆっくりじっくりと作られた)フード」という言葉を作り、現スローフード協会の前身である「アルチ・ゴーラ」という会を発足しました。

つまりスローフードの「スロー」とは、「ゆっくりと食事する」という意味ではなく、「土地土地にあった生産方法で丁寧に生産された食材を食べることで、食生活とその土地の魅力(文化)を見直しましょう」ということです。

◆スローフード協会って?

スローフード協会の会長はカルロ・ペトリーニ氏が務めており、本部は北イタリアのブラにあります。

現在では世界45カ国に広がる支部にて、約8万人の会員を抱えているスローフード協会。日本では2000年頃から会員数が増え、2004年に正式に「スローフードジャパン」が設立されています。

※「スローフード=イタリア料理」ではありません。「その地域文化に根付いた食材、料理を食べる」という意味から、日本であれば当然昔ながらの和食の郷土料理もまた、スローフードのひとつなのです。

◆健康的にみんなでおいしく食事をする大切さ

スローフードを説明するなかで「丁寧に育てられた食材」と聞くと、「オーガニック(有機栽培)」と混同されることもありますが、必ずしも生産者がオーガニック認定を受けている必要はありません。

なぜなら中小規模の生産者には、実質的にはオーガニック生産をしていたとしも、経済的・手続き上の問題などでオーガニック認定を受けていないところが多くあるからです。

スローフード協会が大切にしているのは、以下の3点。

1.Buono(おいしい)・・・その土地、地域で守られている味
2.Pulito(きれい)・・・地球環境に良いこと
3.Giusto(正しい)・・・生産者に対する公正な評価

農作物

消費者にとっても、生産者にとっても適正な価格で環境に優しく、健康的にみんなでおいしく食事をする――この、当たり前のようで忘れられつつあった食と地域文化への関心を、スローフード協会は様々な活動を通してアピールしているのです。

◆スローフード協会の活動って?

スローフード協会は、食材などに関する多くの出版物を発行しています。

またたとえばイタリアでは「味の教育」として、夏の1週間を「味の週間」と名付け、25歳以下の若者(外国人も含む)に有名レストランの料理を格安で食べることができるようにしています。

これは普段はファストフードばかり食べている若者たちに、きちんと生産された食材を使った、丁寧に作られた料理の味と出会う機会を与えているのです。

さらに年に1度、「スローフード・アワード」という賞(「食のノーベル賞」とも!)を、食材や環境に関わる活動をしている世界各国の方々に授与しています。

※2002年、日本人初として、古代米の生産や葦堆肥による循環型農業等をされている武富勝彦さんが受賞されています。同時にアジア人初として「審査員特別賞」も受賞。

その他、世界各国の食材や文化情報を集めた食の祭典を開催するなど、その活動は世界レベルで多岐にわたっています。

◆スローフードは今日からでもスタートできる!

スローフードは、協会に入らなければ実践できないことではありません。個人個人が食生活に気を配り、どのようにして作られたものを口にしているのかを意識すれば、自ずとそれがスローフードの広がりの一部となっているのです。

スローフード食事風景

忙しい現代人がおろそかにしてきた食事について、今一度見直し、健やかな時間を長く楽しめるようにこころがけてみてはいかがでしょうか。

敏感肌やニキビ・吹き出物、オイリースキンやくすみなど、肌の悩みは千差万別。

レモンを持つ美肌の女性

そのような何かしらのお肌トラブルを解決したい、大人のゆらぎ肌にオススメな成分のひとつが「ビタミンC誘導体」です。

◆ビタミンC誘導体とは?

ビタミンCは美白や皮脂分泌の抑制に効果のある成分ですが、非常に壊れやすい性質があります。

そのため従来は、化粧品にビタミンCを配合しても、肌の内側まで届かせることが難しいとされていました。

そこで、ビタミンCの作用を損なわないように安定させ、肌への浸透度をより高めたものが「ビタミンC誘導体」です。

ビタミンC誘導体は肌に浸透した後変化し、ビタミンCが持つ作用をそのまま肌に届けることができます。

また、誘導体化させることで肌の奥深くにある真皮にまで浸透し、真皮の潤い成分であるコラーゲンにまで働きかけることが可能です。

◆ビタミンC誘導体の効果

ビタミンC誘導体の美容効果はビタミンCの美容効果とほぼ同じですが、より肌の奥底まで浸透しやすいため肌質を根本的に変えることができます。

〇美白効果

肌に沈着したメラニン色素に働きかけて、シミやくすみを除去する効果があります。

すでにできてしまったシミに対しても還元して排出させる効果があるため、加齢に伴うシミにお悩みの方にもおすすめです。

〇ターンオーバーを整える

肌の新陳代謝を促してターンオーバーを正常に保ちます。

鏡でスキンケアチェックをする女性

これによって古くなった角質がスムーズに排出され、様々な肌トラブルを改善することができる他、肌がぱっと明るくなります。肌表面がなめらかになるので、ベースメイクのノリもとても良くなります。

〇皮脂の分泌を抑える

皮脂の過剰分泌を抑え、毛穴の詰まりを解消する効果があります。

ただし、皮脂抑制の効果が高い分、「乾燥肌」の方は注意が必要です。肌の潤いを保つために必要な皮脂まで抑制し、肌の乾燥がさらに進行してしまう可能性があります。

そのため乾燥肌の方がビタミンC誘導体入り化粧品を使用する場合は、保湿効果のある製品と併用すると良いでしょう。

〇抗酸化作用

ビタミンC誘導体(ビタミンC)には優れた抗酸化作用があり、年齢肌にも効果的です。

肌をいつまでも若々しく保ち、シワやシミなど年齢肌の様々なトラブルに効果が期待できます。

◆おすすめのビタミンC誘導体

「ビタミンC誘導体」には様々な種類があり、大きく水溶性のものと油溶性のものとに分けられます。

そのなかで「APPS(アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸)」は、水溶性と油溶性の性質を併せ持つビタミンC誘導体です。

APPSは肌への浸透力が特に優れており、他のビタミンC誘導体と比べてもより高い美容効果を期待できます。そのためビタミンC誘導体配合の化粧品を選ぶ際は、APPSが採用されたものを選ぶことをオススメします。

◆ルクーク VCFホワイトクリアセラム(美容液)

ルクークホワイトクリアセラムmain

※2017年4月30日(日)販売終了

スーパービタミンC誘導体「APPS」とスーパー抗酸化成分「フラーレン」を高配合した美白美容液。

洗顔後、化粧水の前にブースターとして使用することで、後からご使用のスキンケアアイテムの浸透率まで上がり、一日中しっとり感を持続。

敏感肌でも使用できるほどの優しさで、シミ・くすみのない透明美肌に導きます。

「ルクーク VCFホワイトクリアセラム(美容液)」商品詳細はこちら

健康維持のみならず、美肌効果やダイエット効果を狙ってサプリメントを摂取している方は、年々増えています。

一方で、食事以外から栄養を摂取することに抵抗があり、なんとなく手を出せずにいるという方も多いのでは? しかし、サプリメントは上手に付き合っていくことで、普段不足しがちな栄養素を効率よく補うことができます。

サプリメントと野菜

そこでここでは、多種多様なサプリメントの中から自分に合う商品を選ぶためポイントをご紹介――「自分に必要な栄養素が分からない」という方も、「数あるサプリメントの中から、どれを選べば良いのか分からない」という方も、ぜひ参考にしてみてください!

◆サプリメントの種類

一口にサプリメントと言っても、実は以下のような分類があるのをご存じでしょうか?

分類別の用途をはっきりと理解しておくと、「今ご自分に必要なサプリメント」を見極めることができるようになります! 

こういったサプリメントの分類は、パッケージに記載されていることも多いので、成分と併せてチェックしてみましょう。

・ベースサプリメント

身体機能を維持するために必要なたんぱく質や、各種ビタミン・ミネラルを補うためのサプリメントです。

偏った食生活によって乱れた栄養バランスを正すには、このベースサプリメントを選ぶことが重要になります。

・ヘルスサプリメント

身体機能の向上や健康維持を目的としたサプリメントです。健康効果の期待できる「青汁」や「黒酢」なども、ヘルスサプリメントに分類されます。

特定の症状に効果があるというよりは、「体の機能を全体的に向上させるサプリメント」というイメージです。

・オプショナルサプリメント

オプショナルサプリメントはある特定の症状の改善を目的につくられており、普段の私たちが使用する食材からはなかなか摂取できないものも多くあります。

二日酔いを解消するウコンや、ダイエットサプリメントもここに分類されます。

◆食事とサプリメント、どちらが健康や美容に良い?

サプリメントの基本的な考え方は「不足しているものを補う」というもの。そのため、できる範囲でバランスの良い食事を用意し、それでも不足しがちな栄養素をサプリメントで摂取するのが理想的です。

しかし食材の栄養素は、調理方法によってその効果が失われてしまうものも多くあります。

たとえば、「茹でる」調理方法では、水溶性のビタミンは周囲に溶け出してしまいます。また、特定のビタミンや酵素は過熱に弱く、熱を加える調理方法では失活してしまうという特徴があります。

そのためサプリメントによっては食事から摂るよりも吸収率が高く、即効性を期待できるものもあります。上手に取り入れることで、普通に食事を摂るよりも高い健康効果を期待することが可能です。

また、サプリメントにはカロリーを多く摂取せずとも、必要な栄養素を体内に取り入れることができるというメリットもあります。

たとえばダイエット中で糖分の多いフルーツを摂取できないという方は、不足しがちなビタミン類をサプリメントで補うようにすると良いでしょう。

◆目的や症状から見る!必要な栄養素

最後に、特によくあるお悩みに対して、効果のある代表的な成分をご紹介したいと思います。特定の症状を緩和したり、効果を得たいという方はぜひ参考にしてみてください。

美肌効果
ビタミンC、コラーゲン、イソフラボン

疲れやすい
(貧血気味の場合)鉄分、クエン酸、Lカルニチン、コエンザイムQ10

膝や関節の痛み
オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸

老化予防
ビタミンE、ポリフェノール、イソフラボン、アスタキサンチン

生活習慣病予防
オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)

サプリを摂取する女性

サプリメントというと「自然ではない」「人工的」といった悪いイメージをお持ちの方もいますが、正しく付き合っていくことで、より健康的な生活を手に入れることができます。

もちろん日々の食事内容には気を付けつつ、目的や用途に合わせてサプリメントを使い分けることも大切です。ご自分に必要な栄養素をしっかりと見極め、より一層健康的な生活を目指しましょう。

良い香りに包まれて気分をリフレッシュできれば、有意義な休息時間を過ごせると思いませんか。ここ数年で、入浴や就寝時にアロマを利用して、素敵な時間を過ごす女性は増えてきていますよね。

アロマオイルイメージ

アロマ初心者でも迷わず自分に合ったものを選ぶためには、オイルの香りや特徴を知ることが大事――アロマオイルが女性にもたらす「うれしい効能」も合わせて紹介します。

※「アロマオイル」と「精油(英語名:エッセンシャルオイル)」は、厳密には別の種類のモノを指します。「精油」(エッセンシャルオイル)」が「100%天然」に対し、アロマオイルは「合成香料」が含まれています。

この記事では基本的に「100%天然」の精油のことを含め、「アロマオイル」という総称を使っています。

◆アロマオイルの香りの特徴とは?

アロマオイルの種類は200とも300とも言われています。その数百種類のアロマをブレンドして使用することもあるため、香りの種類はさらに豊富になります。

そんな全ての香りの中から、お気に入りを見つけることは大変なことですね。しかし、アロマの香りは大きく7つに分かれていますので、それさえ知っておけば好きな香りを早く見つけることができるのです。

1.フローラル系

花や葉などから抽出した精油。花を想像させる甘い香りで、女性からの人気が高いアロマです。

フローラル系の代表的なアロマオイルは、ラベンダー、ローズ、カモミールなどがあります。

2.ハーブ系

ハーブの花や葉から抽出した精油のため、スッキリした爽やかな香りが特徴です。

ペパーミントやタイム、ローズマリーなどがあります。

3.柑橘系

果物から精油を抽出。果実や果皮に似た万人に好かれる香りです。

グレープフルーツやレモン、マンダリンなどが代表的な柑橘系オイルです。

4.エキゾチック系

オリエンタル系とも呼ばれる香りは、まさに東洋のエキゾチックなイメージを与える香りです。

イランイラン、サンダルウッドなどが有名で、東南アジアなどの樹木や花から抽出した精油です。

5.樹木系

樹木の皮や葉などから抽出した精油。森林の爽やかなイメージの香りです。

ユーカリやティートリー(ティーツリー)、ヒノキなどが樹木系になります。

6.樹脂系

樹木系と同じく木から抽出したオイルですが、樹脂から精製したものは樹脂系の香りに分類されます。

ベンゾインやミルラ、フランキンセンスなど香りの持続時間が長いことも特徴です。

7.スパイス系

料理の香辛料として身近なブラックペッパーやシナモン、コリアンダーなどの精油です。

◆アロマオイルの代表的な効能

アロマの効能は様々ありますが、女性にうれしい3つの代表的な効能を紹介します。

1.肌トラブル

アロマオイルには、肌トラブルを解消する効果があると言われています。アロマオイルを使用し、新陳代謝をよくすることで乾燥肌やシワ、しみなどの改善に期待ができます。

皮脂分泌作用があり潤いを保つサンダルウッド、血行促進作用のあるゼラニウム、ローズウッドには細胞活性作用があります。

アロマオイルを使ったマッサージや、入浴時に「キャリアオイルに2,3滴垂らして薄めたアロマオイル」を数滴だけ入れたアロマバスでの入浴が良いでしょう。

※注1)合成香料を使用したアロマオイルはお肌に直接塗ることはできません。商品特徴をよくご覧になり、不安な場合は販売スタッフの方にご確認ください。

※注2)(お風呂に入れることができるオイルが前提)アロマオイルをそのままお風呂に入れると、お湯と混ざらずに原液がお肌についてしまい、お肌トラブルが起こりやすくなります。必ずホホバオイルやグレープシードオイルなどのキャリアオイルで希釈して使用しましょう。

また「アロマバス」専用の乳化剤も市販されていますので、そちらをご活用ください。

2.ホルモンバランス

多くの女性が悩むホルモンバランスの乱れにも、アロマオイルは効果を発揮すると言われています。女性ホルモンを増加させ、ホルモンバランスや自律神経を整える働きがアロマにはあるのです。

女性ホルモンであるエストロゲンに似た成分を含むクラリセージ、女性ホルモンを増加させると言われるローズ、子宮の強壮作用を持つイランイランなどがあります。

アロマポットやアロマバスで、蒸気から出る香りを楽しみましょう。

3.ストレス

多忙な日々で心身ともに疲れていると、どうしてもイライラしてしまいます。そんなストレス解消時にこそ、アロマが大活躍します。

アロマ代表のラベンダーには、気分を落ち着かせる作用や安眠をもたらす効果があると言われています。また、気持ちをリラックスさせるカモミールや、元気な気分にしてくれるオレンジスウィートもおすすめです。

ストレス解消には香りを感じることが一番です。アロマポットを使用したり、シーツやハンカチにオイルを数滴たらすのも良いでしょう。

アロマポットイメージ

アロマオイルは、数種類のオイルをブレンドして自分だけの香りを楽しむこともできます。最初は同じグループの香りを混ぜれば、失敗することはありません!

慣れれば別グループや効能によって混ぜ方を変え、是非オリジナルブレンドのアロマを作ってみてください。

※精油の原液はとても濃度が高く、刺激が強いものです。肌に使用する際には、必ずホホバオイルやグレープシードオイルなどのキャリアオイルで希釈して使用しましょう。

【2018年9月更新】メイクや洋服の色を決めるときに、「好みの色」で選んでいませんか? 反対に「似合わないから」と、絶対に選ばない色もあるでしょう。
疑問のある女性
しかし、その色が本当に似合わないとは限りません! 好きな色には馴染みがあり何となくしっくりきますが、見慣れない色に違和感があるだけでは?

あなたのパーソナルカラーを知って、本当に似合う色を見つけましょう。パーソナルカラーの診断方法やタイプに合わせたメイクなどを紹介します。

◆パーソナルカラーを4つの季節で診断

パーソナルカラーとは、それぞれの個性である肌や髪、瞳などの色に似合う色のこと。自分に似合う色を身につけることで魅力が増し、周囲に好印象を与えることができるのです。

そのパーソナルカラーは、春夏秋冬4つの季節のタイプに分かれています。まずは、あなたがどの季節のカラーに属しているかを知りましょう。

■春(スプリング)タイプ

肌:血色が良く、黄色味で明るいオークルやベージュ系
髪:茶色がかった柔らかい色味
瞳:輝きがあり、茶色に近い色
唇:ピンクやサーモンピンク

■夏(サマー)タイプ
肌: ブルーとピンクが入ったベージュ系
髪: くすんだ黒や茶色
瞳: 黒や暗いブラウン系
唇: くすんだピンクローズ

■秋(オータム)タイプ
肌: マットでオレンジやゴールド系の黄味が強いベージュ系
髪: 赤茶系の入った黒や栗色
瞳: グリーンがかったブラウンやダークブラウン
唇: 肌と同様に黄色味のあるピンク

■冬(ウィンター)タイプ
肌: 赤や青が強いベージュ系
髪: 赤味がかった黒やグレーがかったダークブラウン
瞳: 黒やダークブラウンのはっきりした色
唇: 青っぽいローズ系で血色が良くない

◆パーソナルカラーを取り入れてイメージUP

パーソナルカラーから1色取り入れても、バランスが悪ければイメージも良くありません。色彩は、調和が取れていることが最も大切です。

パーソナルカラーは4つのタイプに分かれていますが、ベースは「イエロー系」「ブルー系」、2つのパターンだけ。この2つのパターンを基本にすれば、ベースの色から色を派生させ、調和のとれた色彩感覚も備わってきます。

難しい場合は、肌を基準に考えましょう。黄味がかった肌で黒く日焼けする人は、イエローベースの春か秋タイプ。基本の色はベージュやブラウンです。ピンクっぽい肌で赤く日焼けする人は、ブルーベースの夏と冬タイプになり、基本の色はグレーや黒となります。

それぞれのパーソナルカラーに似合うメイクやファッションの色を紹介します。

◆春タイプにおすすめのメイクとファッション

元気で爽やかなイメージの春タイプは、オレンジやイエロー、イエローグリーンなどビタミンカラーの洋服が似合います。反対に、青や青紫を使ったファッションは避けた方が良いでしょう。
スプリングタイプのカラー群
メイクには、明るめのオークルのファデーションを使い、イエロー系のベージュやゴールドのアイシャドウ、オレンジやコーラルピンクのリップがとても似合います。

ヘアカラーを明るい茶色にするとさらにイメージアップに繋がりますよ。

◆夏タイプにおすすめのメイクとファッション

上品で優美なイメージのある夏タイプには、淡いパステルカラーやグレー系のファッションが良いですね。ローズピンクやブルーグリーンなどピンクやブルー系、特にラベンダー色がとても似合います。避けるべき色は、オレンジやイエロー系です。
サマータイプのカラー群
メイクはピンク系オークルのファンデーションをベースにし、アイシャドウはラベンダーやブルー、リップはラズベリーやローズ系の赤を使いましょう。

髪の色も淡いピンクやローズ系がおすすめです。

◆秋タイプにおすすめのメイクとファッション

落ち着いた雰囲気のある秋タイプに似合うファッションは、ゴールド系やグリーン、ブラウンのアース系カラーの洋服です。また、キャメルやオリーブグリーンの深い色も魅力を引き出してくれる色ですね。
オータムタイプのカラー群
春タイプと同様、青や青紫はNG色なので覚えておきましょう。

秋タイプに似合うメイクは、ライトオークルのファンデーションとベージュ系やカーキ、ゴールドなどのアイシャドウです。リップはサーモンピンクやベージュのヌーディカラーが良いでしょう。

パーソナルカラーがくすんだトーンになるため、髪の色はマット系やアッシュ系がぴったりです。

◆冬タイプにおすすめのメイクとファッション

クールな印象を与える冬タイプは、黒やネオンカラーがとても似合う人です。はっきりした色味と相性が良いので、赤やピンクのビビッドカラー、ワインレッドやロイヤルブルーなどをファッションに取り入れてください。
ウインタータイプのカラー群
同じブルーベースの夏タイプにあるように、オレンジやイエローは避けましょう。

メイクのベースとなるファンデーションはピンク系オークルを使用し、シルバーやパールホワイトのアイシャドウで知的な感じを。リップはボルドーや赤、ヘアカラーはレッド系のブラウンかパープル系の黒など、はっきりした色が似合いますよ。

服を選ぶ女性
パーソナルカラーと好きな色は一致していましたか? 意外に本当に似合う色を知らない女性は多いものです。今まで紫系の服を避けていたけど、実は夏タイプでとても似合う色だった……などということはよくあります。

自分に似合う色を身につけるだけで、周囲に好印象を与えますよ。好きな色ではなく、パーソナルカラーでファッションやメイクを楽しみましょう!

◆ミネラルシルクチークカラー

ミネラルシルクチークカラーmainimage
肌にやさしく溶け込み、ピュアで透明感のある発色。いきいきとした頬を演出するチークカラー。

お粉をリキッド状にした後、乾燥させてプレストする湿式処方は、しっとりとしたテクスチャーで、なめらかな艶のある美しい仕上がりを実現。

界面活性剤・タルク・シリコン・鉱物油・合成着色/香料・防腐剤不使用で、クレンジング剤は不要。洗顔料(石けん)で落とすことができるので、肌が敏感な方もご使用いただけます!

■青みのあるピンク系カラーが似合う「サマー」「ウインター」タイプの方にオススメなのはコチラ
カラー:ローズピンク Rose Pink

■ヘルシーなオレンジ系カラーが似合う「スプリング」「オータム」タイプの方にオススメなのはコチラ
カラー:シフォンコーラル Chiffon Coral
シフォンコーラル(ミネラルシルクチークカラー)

「ミネラルシルクチークカラー」について詳しくはこちら!

◆ミネラルルージュ

新ミネラルルージュ

美容液のような高いトリートメント効果で、つけた瞬間とろけるように肌になじみます。つけるたびに美しく、ふっくらジューシーな唇へ。

デリケートな唇にやさしい低刺激処方で、口紅が苦手な方もご使用いただけます。クレンジング不要。石けんでメイクオフできます。

石油系界面活性剤・紫外線吸収剤などお肌に負担のかかる成分使用していません。「石鹸とぬるま湯で落ちる」ほど唇に優しいミネラルルージュです!

■青みのあるピンク系カラーが似合う「サマー」「ウインター」タイプの方にオススメなのはコチラ
カラー:クラシックベリー
クラシックベリー

■ヘルシーなオレンジ系カラーが似合う「スプリング」「オータム」タイプの方にオススメなのはコチラ
カラー:アプリコットベージュ、ハニーテラコッタ
アプリコットベージュ
ハニーテラコッタ

「ミネラルルージュ」について詳しくはこちら!

歯の黄ばみや色素沈着が気になって、人前で笑顔になるのが恥ずかしいと感じてしまう方、いらっしゃいませんか? そんな歯に自信のない方におすすめなのが、歯の本来の白さを取り戻すデンタルクリーニングやホワイトニングです。

白い歯の女性の口元

しかし、歯科医院で行われるホワイトニングは高額で、頻繁に通院する手間も発生してしまいます。そこで自宅で簡単に行える「歯のホワイトニング」について、ご紹介します。

◆ホワイトニング歯磨き粉

一番手軽なのは、使用する歯磨き粉をホワイトニング効果のあるものに買い替えること。

普段と同様に歯を磨きながら、同時いホワイトニング効果も期待できるため、手間入らずで取り入れやすいのが魅力です。

ホワイトニング歯磨き粉はドラッグストア等でも多数販売されています。どれを買えば良いのか分からないという方におすすめなのは、歯の黄ばみの原因である「ステイン」を除去する効果のあるタイプ。

ステインはお茶やコーヒー、タバコの他にも、チョコレートや大豆製品、果物といった(意外にも)様々な食材に含まれています。そのため知らず知らずのうちに、歯にステインが付着し、イヤな黄ばみの原因となってしまっていることに!

このように日々蓄積されたステインを地道に毎日除去するだけで、いつしか歯が見違える程白くなる効果が期待できるのです。

◆重曹うがい

お料理や掃除などで大活躍する重曹ですが、実は歯の黄ばみを落とす効果も期待できます。

重曹には優れた研磨力があり、これによって主に水回りのしつこい汚れを落とす用途として古くから用いられています。この重曹の研磨力を利用することで、歯に付着した黄ばみや汚れを除去することができるのです。

しかし、重曹の研磨力はとても強力なため、あまり多くの量を使用すると歯の表面を傷つける原因となってしまいます。そのため歯を磨く時、歯磨き粉に混ぜて使うのではなく、磨いた後の「うがい」に用いるようにしましょう。

具体的には水500mlあたり、約3gの重曹を溶かした水を用意します。その水を用いて歯磨き後の口内を通常と同様にゆすいでいきましょう。

しかし、工業用の重曹は体内に取り入れると悪影響となる場合があります。そのため重曹うがいに用いる重曹は、必ず「お料理にも使えるタイプ」を選び、くれぐれも量を増やしすぎないようにご注意ください!

◆フッ素うがい

フッ素はホワイトニング効果や、研磨力のある歯磨きで傷ついた歯の表面を補強する働きをします。実際に歯医者さんでも、歯を虫歯になりにくい状態にするために「フッ素加工」を用いることも多いのです。

フッ素は薬局で手軽に手に入れることができますので、必ず用量用法を守り、指定の希釈倍率でうがいに用いるようにしてくださいね!

歯ブラシを持つ笑顔の女性

お高いイメージのある歯のホワイトニングですが、手軽に手に入るものを利用すれば、ご自宅でも毎日簡単に行うことができますね。

コツコツ地道なデンタルケアで、理想の白い歯を手に入れて笑顔に自信を持ちましょう!

朝起きたらなんだか目が開きにくい。鏡を見たらまぶたがパンパン! 大事な用事があるときに限って、このような「浮腫(むくみ)まぶた」にショックを受けることはあるのではないでしょうか。

目を隠す女性

しかしこのような緊急事態には、単にまぶたを冷やすだけではダメなんです。そこでどうにかしたい「浮腫まぶた」に効く方法をご紹介します。

◆冷やすだけで終わってませんか?

まぶたがむくんだ時には「とにかく冷やす!」という声をよく聞きます。しかし冷やすだけでは、しつこいむくみを取るには足りないのです!

すぐにまぶたのむくみを取るには、「冷やす」と「温める」の交互がマスト。顔全体の血行を促進させることで、まぶただけでなく顔全体がすっきりとする効果まで期待できます。

用意するのは「蒸しタオル」だけ――濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで温めれば簡単に作れます。※やけどをしない程度の熱さにしてください。

この蒸しタオルを顔に乗せて顔全体が温まったら、次は冷水で顔全体を冷やします。これを数回繰り返せば、いつしかすっきり顔に変身できていますよ。

◆目まわりのすっきりツボ押し

目の周りにはツボがたくさんあります。特にまぶたのむくみには、次の3つのツボがオススメです。

1.目頭
2.眉頭
3.こめかみ(目尻横の少し凹んだ所)

目周りのツボ

眼球を圧迫しないように気をつけながら、息を吐きながらこれらのツボを押しましょう! むくんでいない時でもツボ押しをしていれば、「疲れ目解消」「むくみ予防」にもなります。

◆お酒が原因なら

もしもむくみの原因が前日のお酒なら、お水をたくさん飲んでみましょう!

「むくみ=余分な水分」と思い、逆に水分を摂らない方がいますが、これは間違い。実はアルコールを分解するために、お酒を飲んでいる時は体内の水分を多量に消費しているのです。しかも抗利尿ホルモン(尿を抑えるホルモン)の働きが弱まるため、尿を通常よりも多く排泄することに。

そのためお酒を飲むと、身体は「必要な水分が不足してしまっている状態」になっているのです!

まぶたのむくみを防ぐためには、「事前に」コップ1杯程度のお水を飲んで、体内の水分の循環をよくしておきましょう。

※アルコールと同時に水分を多量に取ると、さらにむくみを増長させます。お酒を飲む時よりも「前に」水分を摂取しておくことがポイントです。

◆慢性むくみの原因は枕?!

枕の高さが低いと、心臓よりも頭の位置が低くなるのでむくみやすくなります。

よく顔がむくみと感じるなら、一度枕の高さを高くしてみては? 意外にも長年のお悩みが解消されるかもしれません。

目のツボ押し

まぶたがむくんでいると「もう外に出たくない!」と思ってしまうもの。でもどうしてもそんなワケにはいかない日もありますよね。そんな時には、これらのむくみ解消テクニックを駆使して、むくみまぶたをスッキリとさせてください。

「月美容」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。月美容とは、空に浮かぶ月の満ち欠けと女性の身体的・精神的な揺れ動きをリンクさせ、美容・健康効果を高めていく、という美容法のこと。

月と女性イメージ

こじつけのように感じる方もいるかもしれませんが、この月美容、女性なら特に「単なる迷信」として片付けるには惜しいかもしれませんね。そこで月の満ち欠けと美容リズムについてご紹介します。

◆月の満ち欠けサイクルと女性の月経周期

月の引力に地表の70%を占める水は影響を受け、潮の満ち引きは起こります。そして人間の身体も約70%が水分(血液を含む)。そのため人間の体内にある水分もまた、月の引力の影響を受けていると考えられているのです。

たとえば月の満ち欠けの周期は約29.5日であり、女性の月経周期は約28日。また排卵日は「月経開始日から約14日」です。これは「新月から満月」「満月から新月」へと向かう日数とほぼ同じであり、また満月の時期に排卵をすると、妊娠しやすくなると言われています。

さらに満月・新月の前後(大潮の日)には出産が多いとも(ちなみにウミガメの産卵も満月の日)! 肌のターンオーバーが通常約28日周期というのも、月の満ち欠けサイクルと被っていますね。

※月の満ち欠けサイクル:「新月」(スタート地点)→「上弦の月」(右半分の半月。新月から約7日)→「満月」(上弦の月から約7日)→「下弦の月」(左半分の半月。満月から約7日)→「新月」(ここで1周、スタートの新月から約4週間=1か月)

月の満ち欠け

このような月のサイクルと女性の心身のサイクルは、意識的に同調させることができるそう。常に月の満ち欠けを意識した生活をすることで、月経周期も合うようになると言われています。

◆新月は再生、デトックス時期

新月は「リセット」「再生」「デトックス(浄化)」「排出」を意識するのに最適な時期。

お肌に関しては「排出」時期のため、水分量が不足しがちに。そのためスキンケアなら、新しい保湿アイテムをプラスし、「再生」と「排出」をカバーしましょう。

またダイエット、リンパマッサージ、エクササイズが効果的なのも「デトックス」時期の新月。新月の数日前から始めることで、通常よりも効果が早く見られると言われていますよ。

◆上弦の月は満ちていく時期

新月から満月へ向かう途中経過の上弦の月。この時期は「満ちていく」「溜め込む」ことがテーマに。

そのため精神的にはポジティブになれるのですが、食事内容が身体に反映されやすく「太りやすくなる」時期でもあります。ただし新月からきちんとマッサージやエクササイズをしていれば、その成果がよく出るので、「食事量」にだけ気をつけて。

スキンケアに関しては、お肌の水分量も「満ちていく」ため、保湿成分の効果が発揮しやすいといえるでしょう。

◆満月は目標達成、吸収時期

満月は月のエネルギーが満ちた最終形のため、新月から始めたことの「目標達成」「吸収」時期と言えます。

そのためスキンケアもやればやるほど有効成分を吸収するため、エステや高級スキンケアアイテムを投入すると、効果てきめんです。

精神的には「血の気が多く」なってしまう傾向にあるため、普段以上に冷静になることを心がけましょう。
※実際に満月時期の月経は、他の時期の月経よりも「経血量が多く」なります。お腹も空きやすくなるため、暴飲暴食にはご注意ください。

◆下弦の月はデトックスの時期

満月から再度スタート地点(デトックスの最終形)の新月へ向かう下弦の月は、「デトックス(浄化)」がテーマに。

そのため外から栄養分をプラスするよりも、半身浴などを行って老廃物を外へ排出して、「体内をキレイにする」ことを意識しましょう。

精神的にも「内面を見直す」ことが出来やすい時期。無理に何かを新たに始めるのではなく、これまでのまとめをする、というイメージで過ごすのがオススメです。

◆月と自分自身のバイオリズムを大切に

月の満ち欠けを美容に利用する、という考え方は、慣れない間は信じられないかもしれませんね。しかし月のバイオリズムと自分自身のバイオリズムが合ってくると、無理なく自然に美容効果が現れてくると言う女性は少なくありません。

2017月齢カレンダー

月の満ち欠け周期はアプリや月齢カレンダーなどで確認することができるため、まずは1か月間、空に浮かぶ月の姿に意識を向けてみてはいかがでしょうか。